中古住宅の売主は、売買契約を結び終わってから雨漏りなどが発覚すると、契約不適合責任に問われる可能性があり、不安を感じる方が少なくありません。
そんなときに備えておきたいのが、「既存住宅売買瑕疵保険」という保険です。
この記事では、既存住宅売買瑕疵保険とは何かのほか、加入するメリットとデメリットも解説するので、不動産を売却予定の方はお役立てください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談サイトへ進む
不動産の売却に関わる既存住宅売買瑕疵保険とは
既存住宅売買瑕疵保険とは、検査と瑕疵に対する保証をセットにしている保険制度で、売却する中古住宅を対象としています。
売却した中古住宅に瑕疵が見つかると、売主は契約不適合責任に問われ、買主から契約解除や損害賠償を求められる可能性があります。
既存住宅売買瑕疵保険は、損害賠償を請求されたときに、売主に代わって保険機関が補修費用を負担する仕組みです。
一戸建てのほかマンションを売るときでも加入でき、マンション全体での加入も可能です。
新耐震基準に適合するほか事前の検査に合格する必要がありますが、品質証明にもなり、買い手をみつけやすくなるでしょう。
保険料は物件の広さや保険期間、保険金額などによって異なり、一般住宅における相場は7〜14万円程度です。
▼この記事も読まれています
越境物がある場合の不動産売却方法とは?確認しておきたい注意点も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談サイトへ進む
不動産の売却において既存住宅売買瑕疵保険に加入するメリット
瑕疵がみつかるとトラブルの解決に時間がかかる傾向がありますが、保険に加入する際の検査によって、契約後に瑕疵がみつかるリスクを軽減できます。
瑕疵がみつかったとしても保険会社が保証してくれる仕組みであり、安心できる点もメリットの1つにあげられます。
また、買い手にとっても物件への安心感が向上し、成約しやすくなるでしょう。
なお、保険への加入にともなって買主は住宅ローン控除など税の優遇措置を利用できます。
▼この記事も読まれています
4LDKのマンションが売りにくいといわれる理由とは?売却方法もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談サイトへ進む
不動産の売却において既存住宅売買瑕疵保険に加入するデメリット
事前の検査において指摘事項があったときは、補修しなければ既存住宅売買瑕疵保険に加入できません。
外壁塗装や防水工事が必要になると70〜150万円ほどかかり、家が傾いているケースでは300万円程度の改修費用が発生する可能性があります。
また、物置や庭、門、など主要構造部以外の瑕疵のほか、外壁の色あせの瑕疵などは保険の対象から外れているケースが多くを占めています。
保険の対象になる範囲が限られている点は、既存住宅売買瑕疵保険におけるデメリットの1つです。
▼この記事も読まれています
不動産売却した際の確定申告について必要書類や申告期間をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談サイトへ進む
まとめ
既存住宅売買瑕疵保険は、瑕疵が見つかった際に、保険会社が売主に代わって補修費用を支払う仕組みです。
事前検査によって物件の安心感が高まり、買い手をみつけやすくなるメリットがあります。
保険料は、物件の広さや保険期間、保険金額などによって変わってきますが、一般住宅における相場は7〜14万円ほどです。
三軒茶屋の賃貸・不動産のことなら三軒茶屋不動産にお任せください。
お客様のさまざまなニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談サイトへ進む

三軒茶屋不動産 スタッフブログ担当
私ども三軒茶屋不動産は、三軒茶屋の不動産情報を豊富に取り扱う不動産会社で御座います。弊社がご紹介するこだわりの戸建て・マンションからお好みの物件を探してみませんか?ブログでは不動産に関する情報をご紹介しています。