賃貸物件への引っ越しが決まったら、お部屋のサイズに合うカーテンを選びましょう。
カーテンにはどのような種類があり、選び方や測り方にポイントはあるのでしょうか?
そこで今回は賃貸物件をお探しの方に向けて、賃貸に入居する際のカーテンの選び方についてご紹介いたします。
カーテンの役割とは?賃貸物件で設置できる種類と選び方のポイント
カーテンには、「室温調節」と「安全対策」の2つの役割があります。
窓を開けっぱなしにしておくと夏は外気の熱が室内に入り込み、冬は室内の熱を外に逃がしてしまいますが、1枚壁を作ることで直射日光の熱を遮り、部屋を適温に保つことができるのです。
また窓から室内が丸見えになるのを防ぎ、プライバシーを守ることもできるので、事前に用意しておいて入居後すぐに設置するようにしましょう。
では、カーテンにはどのような種類があるのでしょうか?
ドレープカーテン
左右に開閉する一般的な種類です。
素材や柄が豊富なので、インテリアのテイストに合わせて好みのデザインが選べます。
ロールスクリーン
布地を巻き上げて開閉する種類です。
ひだがないのでお部屋をスッキリとした印象にでき、プロジェクターで映画を投影するスクリーンの代わりとしても使えます。
ブラインド
羽の角度を変えて採光を調節できる種類です。
オフィスではアルミを使用することが多いですが、賃貸などの家庭では木製タイプも人気があります。
賃貸物件でのカーテンの選び方や測り方にはどんなポイントがある?
入居後すぐにカーテンを設置するためには、事前にサイズを測ることが大切です。
ではどのような測り方をすれば、窓のサイズにぴったりのものを選べるのでしょうか?
幅の測り方
横幅は、ライナーというフックの端から端までの長さになります。
レールや窓の幅に合わせると、サイズが合わない可能性が高くなるので気をつけましょう。
丈の測り方
床まで届く掃き出し窓の場合は、丈が長いとホコリがたまってしまうので、レールの下から床までの長さに1から2センチメートルを引くとちょうど良い長さになります。
腰窓の場合は窓の底辺から数センチメートル長くすと、光が入りにくくなるのでおすすめです。