賃貸物件を管理していると、ふすまの修繕・交換が必要になるケースがあります。
そのようなときには、オーナーと入居者どちらが費用を負担するのでしょうか。
今回は、賃貸物件のふすま交換は誰が費用を負担するのか、業者に依頼するときの費用相場や自分で修繕するときの張り替え方法をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三軒茶屋の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の管理をしているなら知っておきたいふすま交換の負担者
賃貸物件において、ふすまや網戸・障子は消耗品扱いとされるのが一般的です。
そのため、多くのケースでは入居者がふすまの修繕・交換をおこないます。
ただし、退去時にふすまの交換が必要になったときには、オーナー・大家さんが費用を負担するのが原則です。
これは経年劣化による交換と判断されるため、貸主側に責任が追及されます。
賃貸物件の契約期間中であっても、経年劣化でふすまが破損したときは貸主が費用を負担するケースがほとんどです。
このように状況によって費用の負担者が異なるので、事前に取り決めをおこなっておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にも使われる鍵の一種「ディンプルキー」について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三軒茶屋の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の管理でふすま修繕を業者に依頼するときの費用相場
賃貸物件の管理でふすまの張り替えを業者に依頼するときは、1枚あたり3,000~1万円程度の費用がかかります。
片面だけであれば費用を抑えられますが、ふすまの枠まで劣化しているケースでは本体ごと交換が必要です。
状態によっては、3万円ほどの費用を覚悟しておかなければなりません。
なお、ふすま紙や障子紙のグレード・ふすま本体の材質などによっても金額は異なるので、事前に相場を把握しておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のエントランスの鍵がオートロックだと心配なことも?対処法をチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三軒茶屋の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を管理しているなら知っておきたいふすまの張り替え方法
ふすまには、本ふすまや戸ふすまなどさまざまな種類があります。
なかでも戸ふすまは骨組みがベニヤ板となっているため、自分で張り替えが困難なケースがほとんどです。
ふすまを自分で張り替えるときは、まず上下左右にある木枠を外し、ふすま紙を取り付けます。
よく乾燥させたら、木枠や新しい引き手を設置して完成です。
ふすまを自分で張り替えるときの費用は、1枚1,000〜3,000円ほどの安い金額で済む可能性が高いでしょう。
▼この記事も読まれています
独立洗面台のある賃貸物件のメリットとデメリットとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三軒茶屋の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件のふすまは消耗品扱いとなるため、経年劣化が原因の交換なら貸主が費用を負担します。
業者にふすまの修繕を依頼するときには、1枚あたり3,000~1万円程度の費用が必要です。
自分で修繕をするときは、まず木枠を外してふすま紙を取り付けるのが一般的な張り替え方法となっています。
三軒茶屋の賃貸・不動産のことなら三軒茶屋不動産にお任せください。
お客様のさまざまなニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三軒茶屋の賃貸物件一覧へ進む
三軒茶屋不動産 スタッフブログ担当
私ども三軒茶屋不動産は、三軒茶屋の不動産情報を豊富に取り扱う不動産会社で御座います。弊社がご紹介するこだわりの戸建て・マンションからお好みの物件を探してみませんか?ブログでは不動産に関する情報をご紹介しています。