近年の社会において、オンライン環境はガスや水道、電気に並ぶ重要なライフラインのひとつです。
賃貸物件のなかにも、インターネットが利用しやすい点をアピールしたものが増えています。
今回は、インターネットが無料の賃貸物件について、その定義や特徴、賃貸物件にインターネット環境を整備する方法などを解説します。
インターネット無料の賃貸物件の定義とは?
賃貸物件でインターネットを利用する場合、一般的には入居者自身がプロバイダと契約を結び、月々の通信料金を支払うことになります。
しかし、インターネット無料をアピールする賃貸物件では、固定回線が最初から部屋に引かれており、準備や手続きが必要なく入居直後から利用可能です。
入居者は通信料金を負担する必要がありませんが、Wi-Fiを利用する場合には別途無線ルーターの準備が必要なケースも存在します。
インターネット完備賃貸物件とインターネット対応賃貸物件の違い
インターネット完備賃貸物件は、固定回線の工事やプロバイダ契約といった準備がすでに済ませてあります。
そのため基本的には、インターネット無料の賃貸物件と同じものとして捉えて良いでしょう。
一方、インターネット対応賃貸物件は、あくまで利用の準備ができているという物件です。
共用部までの回線工事は済んでいますが、個室でインターネットを利用するためには、改めて工事やプロバイダ契約をしなければいけません。
また、部屋まで回線を引くための工事費用や通信費用も入居者の負担になります。
インターネット完備賃貸物件では、入居直後から機器を接続するだけでインターネットが使用可能です。
対してインターネット対応賃貸物件においては、契約や工事が必要なため使えるまでにタイムラグが生じます。
賃貸物件でインターネット回線工事をする際の注意点
インターネット対応の賃貸物件では、共用部まで回線が引かれているため、そこから部屋までの回線工事は比較的小規模なものになります。
一方、インターネット環境が整備されていない賃貸物件では、プロバイダだけでなく回線業者も入居者が選択し、大家さんや管理会社に許可を取ってから工事で回線を引かなければいけません。
室内工事には立ち会いが必要であり、すぐには予約が取れない場合もあるので、早めにスケジュールを調整しておくと良いでしょう。
工事費用は1万円台から4万円台まで幅広く、月々の支払いで工事費用が相殺される実質無料のプランも存在しています。
なお、これらの工事が必要なのはあくまで固定回線を引く場合です。
モバイルルーターを用いる場合、工事は必要ありませんが、通信が不安定になるといったデメリットがあります。
まとめ
インターネット無料物件は、入居してからインターネット利用までのライムラグがなく、通信料金も無料というメリットをもちます。
インターネット対応物件と勘違いしやすいので、事前に設備や回線の状況をしっかり確認して物件を選びましょう。
三軒茶屋不動産は、三軒茶屋を中心に賃貸・売買物件の情報を豊富に取り扱っております。
お客様のさまざまなニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓