マイホームの購入は、暮らしへの影響もある大きな買い物であるため、購入する前にはさまざまな条件を比較検討し、納得してから購入したいものです。
とくに一戸建てを購入する場合にぜひ比較していただきたいのが「建物構造」です。
軽量鉄骨造や鉄筋コンクリート造などさまざまな建物構造がありますが、今回はそのなかから木造住宅について解説しますので、マイホーム購入時の参考にしてみてください。
木造住宅の耐用年数は短いって本当?そもそも耐用年数とは?
建物には法定耐用年数が定められており、その年数は建物構造や用途によって異なります。
木造一戸建て住宅の法定耐用年数は22年で、鉄筋コンクリート造などと比べると短く設定されています。
ただし、法定耐用年数はその建物の税法上の資産価値がゼロになるまでの年数であり、これを過ぎた住宅でも実際の居住に即問題が生じるわけではありません。
耐用年数はその建物の居住可能な年数、いわば住宅の寿命のようなものと誤解されることが多いのですが、きちんとメンテナンスをすればもっと長い年数でも住み続けられます。
木造住宅のメリットとは?
木造住宅は鉄骨造などに比べて材料費が安いうえ、工期が短く工事費用も抑えられるため、建設費用が安いというメリットがあります。
建物自体が軽く、地盤が沈みこみにくいので、基礎工事にもさほどコストがかかりません。
また、耐震性を確保するために柱や壁が多いぶん、開口部が少なく気密性も高くなるというメリットもあります。
さらに、木材は耐火性に優れていることもメリットのひとつです。
木材は熱伝導率が低く、柱の中心まで火が燃え広がるには時間がかかるため、火災が起きても家全体が崩れることは少なく、住人が避難する時間を稼げます。
一方、鉄は熱せられると変形しやすく、鉄骨・鉄筋で家を支えている住宅で火災が起きると、建物全体が崩れるおそれがあります。
木造住宅のデメリットとは?
木造住宅は鉄骨造や鉄筋コンクリート造などに比べて防音性が低いため、一戸建てでも近隣住民との騒音トラブルに注意しなければなりません。
交通量の多い道路や繁華街の近くに立地している場合は、外部からの騒音に悩まされる可能性もあります。
また、木造住宅はシロアリやキクイムシなどの食害を受けやすいこともデメリットのひとつです。
害虫が繁殖していないか定期的に点検し、必要に応じて防虫剤を散布するなど、メンテナンスが必要です。
さらに、木造住宅は品質のばらつきが大きいというデメリットもあります。
これは、職人が建設現場で木材を加工するなど現場での作業が多く、職人の技術が住宅の出来を大きく左右するためです。
まとめ
マイホーム購入をご検討中の方へ向けて、木造住宅のメリット・デメリットを解説しました。
木造住宅は建設費用が安く、耐火性も高いなど、多くのメリットがあります。
マイホームを購入する際は、建物構造にもぜひご注目ください。
三軒茶屋不動産は、三軒茶屋を中心に賃貸・売買物件の情報を豊富に取り扱っております。
お客様のさまざまなニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>