カーテンはインテリアの一部でありながら、部屋の快適性を決める大きなポイントでもあります。
賃貸住宅暮らしにおすすめできるカーテンの種類や、窓に適したカーテンサイズの測り方などを知っておきたいですよね。
今回は、賃貸住宅のカーテンの選び方のポイントを解説します。
賃貸住宅のカーテンの選び方のポイント!どんな種類のカーテンがおすすめ?
カーテンには「室内を外から見られないようにしてプライバシーを守る」「直射日光をさえぎる」「室内温度の調節に役立てる」などといった役割があります。
そんなカーテンを賃貸住宅につける際の選び方としては、「以下の3種類の中から適したものを選ぶ」ということを念頭に置くのがおすすめです!
1.ドレープカーテン
左右に開閉するタイプのもっともオーソドックスなカーテンで、いろんな柄が選べるだけでなく「遮光」「断熱」「紫外線カット」など、機能的にも選択肢が豊富なのがメリットです。
2.ロールスクリーンカーテン
布地を上に巻き上げるタイプのカーテンで、長さ調節ができること、見た目がスッキリしていることが大きなメリットです。
ただし賃貸住宅で使う場合は「カーテンレールに取りつけられるタイプ」のものを選ぶよう気をつけましょう。
3.ブラインドカーテン
羽の角度を調節して光の取り込むことができるで、オフィスなどでもよく使われています。
家庭で使うなら、温かみのある木製のブラインドカーテンもおすすめです。
こちらもロールスクリーンカーテン同様に、賃貸住宅で使う場合は「カーテンレールに取りつけられるタイプ」のものを選ぶよう気をつけてみましょう。
賃貸住宅のカーテンの選び方のポイント!カーテンサイズの測り方は?
賃貸住宅のカーテンの選び方のポイントとして忘れてはいけないのは、「適切なサイズのカーテンを選ぶ」ということです。
カーテンサイズの測り方は、まず、横幅についてはカーテンレールの幅に合わせれば問題ありません。
しかし、長さについては少し注意が必要です。
たとえば窓枠の下端が腰の高さ程度にある「腰窓」につけるカーテンは、カーテンレールから窓枠の下までの長さにプラス15~20cmの長さのカーテンがおすすめです。
これより短いと、下側から光が入ってまぶしく感じてしまうことがあります。
しかし、窓枠の下端が床とフラットになっている掃き出し窓の場合は、床にカーテンがつかないように、カーテンレールから床までの長さからマイナス1~2cmの長さがおすすめです。
床にカーテンがつく状態だと、開閉のたびにカーテンが床をこする形になるので、汚れ・傷みが発生しやすくなりますよ。